インスタのDMに「落書き機能」が追加されたのをご存じですか? この機能を使えば、文字だけでは伝えにくい気持ちや可愛いリアクションを、手書きのイラストや文字で表現できちゃうんです。
ちょっとした「ひとこと」にあなたらしさを添えられるのが魅力。
本記事では、落書きのやり方・消し方・使えないときの原因まで、初心者の方でも迷わず使えるようにやさしく解説します。
結論から言うと、使い方はとっても簡単。少しコツをつかめば、すぐに友達とのDMがもっと楽しくなりますよ。
インスタDMに「落書き機能」登場!どんなことができるの?
インスタDMの落書き機能の基本と魅力について紹介します。
それでは順番に解説していきますね。
① DMの落書きとは?意外と知られていない新機能
インスタDMの落書き機能は、2025年に導入された新しいコミュニケーションツールです。
メッセージのやり取りの中で、写真や動画の上に自由に手書きで文字や絵を描けるんです。
たとえば「ありがとう♡」や「おつかれさま!」など、ちょっとしたメッセージを自分の字で伝えられるのがポイント。
スタンプや絵文字では出せない、手書きならではの温かみがあるのが魅力ですね。
「文字だけじゃ少し味気ないな」と思うときに、ふわっと感情を添えられるのが嬉しい機能なんです。
② 写真や動画に自由に描けるのが楽しい!
この機能の楽しいところは、まるでスマホの画面がキャンバスになる感覚。
友達とのDMで送られてきた写真に、ハートや星を描いたり、可愛い吹き出しを足したりもできます。
ペンの色も選べるので、カラフルにデコレーションするのもおすすめですよ。 シンプルなやり取りが、ぐっと明るく、華やかな雰囲気になります。
特に女性同士のトークでは、「可愛い!」と盛り上がること間違いなしです。
③ どんな場面で使われている?リアルな使用シーン集
実際に多いのは、友達への「お祝いメッセージ」や「ありがとう」の気持ちを伝えるとき。
また、恋人とのやり取りでちょっとしたイラストを描いて送るのも人気なんです。
仕事や学校での何気ない会話でも、「今日のランチ美味しかったね」なんて写真に落書きすると、会話がふんわりと弾みます。
言葉以上に気持ちが伝わるのが、この機能の魅力なんですよね。 使い慣れてくると、「これなしでは物足りない!」と感じる人も多いみたいです。
④ 使える人・使えない人の違い(対象端末・条件)
現時点では、この機能はスマホアプリ限定の新機能です。 AndroidとiPhoneの両方で使えますが、アプリのバージョンが古い場合は表示されないことがあります。
また、一部の国やアカウントでは段階的に導入されているため、「私のDMにはまだ出てこない…」という方も安心してください。
時間が経つと順次使えるようになります。 アプリを最新の状態に保つことが、落書き機能を楽しむいちばんの近道ですよ。
インスタDMで落書きを描く方法をわかりやすく解説!
インスタDMで落書きを描く方法を、初心者の方にもわかりやすくステップごとに解説します。
それでは順番に見ていきましょう。
① DMで落書きを開く手順をステップで紹介
インスタのDMで落書きを始めるのは、とっても簡単なんです。 まずは、DMの画面を開いて、メッセージを送りたい相手を選びましょう。
次に、画面下の「+(プラス)」マークをタップします。すると「カメラ」や「ギャラリー」と並んで、「落書き」という項目が表示されます。
そこを選ぶと、まるでスケッチブックのような白い画面が開くので、自由に描いてみてくださいね。
もし見当たらない場合は、アプリが最新バージョンか確認してみるといいですよ。
描いたものは、右下の「送信」ボタンを押せばそのままDMに送れます。
写真や動画を背景に設定して描くこともできるので、ちょっと特別感が出ますよ。 お友達とのやりとりを、少しだけ可愛くアレンジしてみましょう。
② ペンツール・色変更・スタンプの使い方
落書き画面では、下部にいくつかのツールが表示されます。 まずは「ペン」アイコンをタップしてみましょう。
ペンの種類や太さを変更できます。
たとえば「細いペン」は繊細な線が描けるので、文字や小さなイラストにぴったり。
「太いペン」は背景に色を足したり、大きなハートを描くときにおすすめです。
色を変えたいときは、ペンの横にあるカラーパレットをタップします。 好きな色を選んで、指先でサッと描くだけ。
ピンクや水色など、明るい色を選ぶと可愛らしい印象に仕上がります。
③ おしゃれな文字・デザインを描くコツ
「かわいく描けない…」と感じる方も大丈夫!ちょっとしたコツを覚えれば、誰でもセンス良く描けます。
また、色を統一するのもポイント。たとえばピンク×ホワイト、黒×金など、2色でまとめるとバランスが取りやすいです。
さらに、文字を少し斜めにしたり、ハートや星を添えるとぐっと華やかになります。 慣れてきたら、吹き出しを描いて中にメッセージを入れるのもおすすめ。
友達とのやり取りに「可愛い!」と返信がくること間違いなしです。 手書きの温もりは、どんなスタンプよりも心が伝わるんですよね。
④ スマホ別の操作違い(iPhone・Android比較)
基本的な操作はどちらの端末でも同じですが、細かいUI(ボタン配置)に少し違いがあります。
iPhoneでは「+」ボタンの位置が画面右下にあることが多く、Androidでは左下に表示される場合があります。
また、iPhoneではカラーパレットがスライド式で、Androidは一画面で一覧表示される仕様が多いです。
操作に迷ったときは、ペンのアイコンを長押ししてみると、隠れた設定が出てくることもあります。
どちらの機種でも、落書きが終わったら「保存」ボタンを押して送信するだけ。 機種による違いはあっても、慣れればどちらもすぐに描けるようになりますよ。
自分のスマホに合った操作感を楽しんでくださいね。
描いた落書きを削除・修正・再送する方法まとめ
インスタDMで描いた落書きを削除・修正・再送する方法を、わかりやすく説明します。
それでは順番に見ていきましょう。
① 自分の落書きを消す基本操作
インスタDMで描いた落書きを消したいときは、とても簡単です。 まず、DMのトーク画面を開いて、消したい落書きメッセージを長押ししてください。
すると、メニューが表示されますので「送信を取り消す」をタップします。 これで相手の画面からも削除され、メッセージ履歴にも残りません。
ただし、相手がすでに見たあとに削除しても、「表示後に削除されました」と通知される場合があります。
そのため、「間違えた!」と思ったらできるだけ早く操作するのがおすすめです。 時間を置くと、相手の画面には残ってしまうこともあるので注意してくださいね。
② 時間で消える仕組みと注意点
実はインスタDMの落書きには、「自動で消える仕組み」もあるんです。
この機能を使うと、「一度見たら消えるDM」として、ちょっと秘密っぽいやりとりができます。
ただし、意図せず大切なメッセージまで消えてしまうこともあるので注意が必要です。 消えてほしくない内容を送るときは、通常モードで送信するようにしましょう。
また、受信側の設定やアプリのバージョンによっては、消えるタイミングが微妙に違うこともあります。
「消えるはずの落書きが残ってる!」という場合も、時間をおいて再確認してみてくださいね。
③ 間違って送った場合の対処法
「うっかり変な落書きを送っちゃった…!」なんてこともありますよね。 そんなときは慌てなくて大丈夫です。
送信を取り消せば、基本的には相手の画面からも消えます。 ただ、相手がすでに開いて見ていた場合は削除しても履歴に「メッセージが削除されました」と表示されることがあります。
そんなときは、正直に「間違えて送っちゃった〜ごめんね💦」と一言伝えておくのがベスト。
気まずさを残さず、逆に話のネタにして笑いに変えちゃうくらいの方が印象がいいです。 インスタDMはカジュアルなやりとりの場なので、深く気にせず気楽に使っていきましょう。
④ 消したのに残る?相手側表示の仕様をチェック
「削除したのに、相手側ではまだ見えるって本当?」という疑問を持つ方も多いですよね。 結論から言うと、タイミングによっては相手側に一時的に残ることがあります。
たとえば、相手がオフラインのときに送信してすぐ削除すると、ネット接続後に一瞬だけ表示されることもあるんです。
ただし、相手がDMを開く前に削除すれば、基本的には表示されません。 相手がすでに見てしまった場合は取り消し表示が出ますが、実際の内容は見えなくなります。
このように、削除の反映には少しタイムラグがあるので、「完全に消したい!」ときは早めの操作がコツです。
インスタ側もこの仕様を少しずつ改善しており、今後のアップデートでより使いやすくなることが期待されています。 「送ってからすぐに消したい派」の方は、アプリを常に最新に保っておくと安心ですよ。
落書き機能が使えない・表示されないときの原因と対処法
インスタの落書き機能が使えない・表示されないときの原因と対処法をやさしく解説します。
それでは順に見ていきましょう。
① 機能が出ない原因(バージョン・地域・端末)
「落書きのアイコンが見当たらない…」という場合、まず考えられるのがアプリのバージョン問題です。
インスタグラムでは、新しい機能がすべてのユーザーに一度に反映されるわけではなく、段階的に提供される仕組みになっています。
そのため、まだ「ロールアウト(順次配信)」の途中で、使えないだけの可能性もあります。
また、使用しているスマホのOSバージョンが古い場合や、アプリが最新版でないと機能が非表示になることも。 特に古いAndroid端末では一部の機能が制限されることがあります。
「私だけ使えない?」と思ったら、まずはアプリとスマホの両方を最新にアップデートしてみてくださいね。
② アプリ更新・キャッシュ削除で解決する手順
落書き機能が使えないときに一番効果的なのが、「アプリの更新」と「キャッシュ削除」です。 まず、App StoreまたはGoogle Playを開き、「Instagram」を検索してみましょう。
「更新」ボタンが表示されていれば、それをタップして最新版にアップデートします。
それでも直らない場合は、アプリのキャッシュが溜まっている可能性があります。 設定画面から「アプリ管理」→「Instagram」→「ストレージ」を選び、「キャッシュを削除」を押します。
これで一時的なデータがリセットされ、正常に機能が動くようになることが多いです。
キャッシュ削除後は、スマホを一度再起動するのもおすすめ。 再起動することでシステムがリフレッシュされ、アプリがスムーズに動作しやすくなります。
これだけで「表示されなかった落書きボタンが出てきた!」というケースも多いですよ。
③ 新機能のロールアウト待機中にできること
インスタグラムは世界中で利用されているため、新機能は国やアカウント単位で順番に解放されていきます。
つまり、「他の人は使えているのに自分だけ使えない」というのはよくあることなんです。
この場合、できることは焦らず「待つ」こと。 ただし、できるだけ早く体験したい方は、次の方法を試してみましょう。
DM落書きをもっと楽しむ!クリエイティブな使い方アイデア
インスタDMの落書きをもっと楽しむための、かわいくてユニークな使い方アイデアを紹介します。
せっかくの落書き機能、ちょっと工夫すれば何倍も楽しめますよ♪
① 友達・恋人との「即興アート」で遊ぶ
DM落書きのいちばん楽しい使い方は、なんといっても「遊び感覚」で描くこと。
たとえば、友達と交互に絵を描いて「お絵描きしりとり」をしたり、恋人に可愛い似顔絵を送ったり…。 まるで小学生の頃に交換ノートをしていたような、懐かしい気持ちになれます。
「今日はどんな絵を描いてくれるかな?」とお互いにワクワクできるので、会話のきっかけにもなりますよ。
特に遠距離の恋人同士や、なかなか会えない友達とのコミュニケーションにぴったりです。 手書きの線には不思議と「気持ちのあたたかさ」が伝わるんです。
忙しい毎日でも、数分で描けるDM落書きなら、ちょっとした癒し時間になりますよ。 「上手く描けない〜!」という不器用ささえも可愛い魅力になるのがこの機能のいいところです♪
② 誕生日・お祝いメッセージに使う裏ワザ
誕生日や記念日など、特別な日にはDM落書きがとてもおすすめ。 写真の上に「Happy Birthday!」や「おめでとう♡」と描くだけで、一気にオリジナル感が出ます。
背景に風船やケーキのイラストを足したり、カラフルな文字を重ねると華やかになりますよ。
また、「手書きメッセージ+写真」を組み合わせると、まるでカードのような仕上がりに。
そのままスクショを撮って保存すれば、ちょっとした記念画像にもなります。 スタンプや絵文字と違って、「あなたのために描いた感」が伝わるのが嬉しいポイントです。
SNSの投稿よりもパーソナルなDMだからこそ、心を込めた手描きメッセージがより響くんです。 相手の笑顔を思い浮かべながら描いてみてくださいね。
③ ストーリー風の演出で会話を盛り上げる
DM落書きを使えば、まるで「プライベートなストーリー投稿」みたいな会話も楽しめます。
たとえば、日常の写真に吹き出しを描いて「今日もがんばった〜!」と添えたり、 愛犬の写真にセリフをつけて「ごはんまだ?」なんて描くのも可愛いです。
また、短いアニメのように連続で描いた落書きを送るのもおすすめ。
1枚目で絵を描き、2枚目で少し変化をつけると、ちょっとした「動きのあるDM」ができます。 相手も思わず「なにこれ、かわいい!」と返信したくなるはずです。
ストーリー投稿と違って、DMの落書きはクローズドなやり取りなので、気軽に遊べるのが魅力。 見せたい相手だけに、自分らしい表現を届けられます。
落書きのマナーと注意点|相手に不快に思われないために
インスタDMの落書きを楽しく使うために知っておきたい、マナーや注意点について解説します。
楽しい機能だからこそ、ちょっとした気配りでトラブルを防げますよ。
① 個人情報や肖像に関わる落書きはNG
まず、最も気をつけたいのは「他人の写真や顔に対しての落書き」です。
たとえ冗談でも、相手の顔にヒゲや落書きを加えて送ると、受け取る人によっては不快に感じることがあります。 特に、学校や職場の知り合いとのやり取りでは注意が必要です。
また、DMとはいえ相手がスクショを撮る可能性もあるため、個人情報に関する内容を書き込むのは控えましょう。
たとえば住所、電話番号、顔写真など、万が一流出したら困る情報は避けたほうが安全です。 「送る前に一呼吸」——この意識を持つだけで、トラブルをかなり防げますよ。
手書きメッセージは温かみがありますが、だからこそ「伝わり方」に気をつけたいですね。 相手が笑顔になれるような言葉やデザインを心がけましょう。
② 遊びすぎてトラブルにならないためのコツ
DM落書きは楽しいツールですが、盛り上がりすぎてトラブルになることも。 たとえば、冗談のつもりで描いた落書きが、相手を傷つけてしまうことがあります。
「このくらい大丈夫だろう」と思っても、受け取る側の感じ方は人それぞれ。 とくに、見た目や性格に関するコメントは避けたほうが無難です。
また、グループDMで複数人に送る場合は、誰かをからかうような落書きは絶対にNG。 一人でも不快に感じたら、せっかくの楽しいやり取りが台無しになってしまいます。
楽しく安心して使うためには、「相手の気持ちを考えて送る」ことが一番のコツです。 ちょっとした思いやりが、DMをもっと優しく心地よい空間にしてくれますよ。
それに、丁寧な人のDMって不思議と印象に残るものなんです。 「この人とのやり取り、なんか心地いいな」と思ってもらえるように、 やさしいトーンの落書きを心がけてみてくださいね。
トレンド分析|DM落書き機能が人気な理由と今後の進化予想
インスタDMの落書き機能がなぜ人気なのか、そして今後どんな進化をしていくのかを解説します。
落書き機能の背景には、インスタの“ユーザー体験を深めたい”という意図が見えてきます。
① Z世代に人気の理由を分析
インスタDMの落書き機能が特に人気なのは、Z世代(10代〜20代前半)の間です。 理由はシンプルで、「言葉よりも気持ちを伝えやすい」から。 スタンプや絵文字は便利ですが、どこか機械的になりがちですよね。 その点、手書きの落書きは自分の感情をそのまま表現できるんです。
また、「インスタ映え」よりも「リアル感」を大切にするZ世代にとって、 落書きの“ちょっとした不完全さ”がむしろ魅力的。 デジタルの中に“人のぬくもり”を感じられるところが共感を呼んでいます。
特に女性ユーザーの間では、「可愛い」「親しみやすい」「距離が近く感じる」といったポジティブな声が多く、 SNSの冷たさをやわらげる存在として注目されているんですよ。
② インスタが狙う「コミュニケーション強化」の流れ
最近のInstagramは、「シェア」よりも「つながり」を重視する方向に進化しています。 たとえば「ノート」機能や「親しい友達限定のストーリー」など、 よりパーソナルな交流を深めるアップデートが増えていますよね。 DMの落書き機能も、その流れの一環です。
インスタ運営側は、ただ情報を発信するだけでなく、 ユーザー同士の“感情のやり取り”をより自然にすることを目的としています。 手書きというアナログな表現をデジタル上で再現することで、 「画面越しの距離を近づけたい」という想いが感じられます。
このように、落書き機能は単なるおまけ機能ではなく、 インスタ全体のコミュニケーション戦略の一部なんです。 だからこそ、今後も多くの人が自然に使うようになっていくでしょう。
③ 今後のアップデートで期待される新機能
今後のアップデートでは、落書き機能に新しい表現ツールが追加される可能性があります。 たとえば「動く落書き」や「筆圧対応ペン」、「共同で描けるモード」など。 すでに海外のユーザーコミュニティでは、こうした機能拡張の要望が多数寄せられています。
また、AIを使って「自分の落書きをスタンプ化する」ようなサービスが登場するかもしれません。 InstagramはMeta社のAI技術を活かしたクリエイティブ機能を強化しているため、 その流れの中で“自分らしさをデザインできる落書き”が進化していくと考えられます。
未来のDMでは、文字だけでなく「手書き・声・動き」が一体化したやり取りが当たり前になるかもしれません。 そう考えると、今の落書き機能はその“第一歩”とも言えますね。
インスタは日々進化していますが、その中心にあるのはいつも「人とのつながり」。 落書き機能は、その“つながりを優しく彩るツール”として、これからも愛されていきそうです。
まとめ|インスタDMの落書きで会話をもっと楽しく、もっと自由に
インスタDMの落書き機能は、ちょっとしたメッセージを“あなたらしく”彩れる、とても魅力的なツールです。
ペンで描く文字やイラストには、スタンプにはない温かさがあります。 何気ない「ありがとう」も、手書きに変えるだけで気持ちがぐっと伝わりますよね。
操作はとても簡単で、スマホがあれば誰でもすぐに始められます。 万が一うまく使えなくても、アプリの更新や再起動で直ることが多いので安心してください。
大切なのは「楽しみながら」「思いやりを持って」使うこと。 お友達や恋人との会話が、もっと明るく、もっとやさしくなるきっかけになります。
そしてこれからもインスタは進化を続け、落書き機能もますます便利に、表現豊かになっていくはずです。
ぜひあなたも、今日からDMで“手書きのひとこと”を添えてみてくださいね。 きっと、いつものやり取りが少しだけ特別になるはずです。
