蒸し布はどこに売ってる?――結論からお伝えすると、蒸し布はダイソーなどの100円ショップやホームセンター、ニトリ、スーパー、ドラッグストアなど幅広いお店で購入できます。
楽天やAmazonなどのネット通販でも簡単に手に入るので、「どこにも売ってない…」と困る心配はほとんどありません。
この記事では、蒸し布が買える主なお店一覧と、店舗ごとの特徴や価格帯、売ってない場所・代用品までくわしく解説します。
あなたの「どこで買えるの?」という疑問をすぐに解決できる内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
蒸し布はどこに売ってる?主な購入場所まとめ
蒸し布はどこに売ってる?主な購入場所をまとめてご紹介します。
それぞれの購入先について、詳しく解説していきます。
①100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
蒸し布を手軽に入手したいなら、まず100円ショップをチェックしましょう。
ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均では、蒸し布が手頃な価格で販売されています。
使い捨て感覚で買えるので、はじめて蒸し料理にチャレンジする方や、まずは試してみたい方にもおすすめです。
また、店舗によってはガーゼ布や布巾、クッキングシートといった代用品も並んでいます。
品揃えや在庫は店舗によって異なるため、近所の100均を何件かハシゴしてみるのも良いですね。
「急ぎで必要!」というときも、100均ならすぐに手に入る可能性が高いですよ。
②ホームセンターで買えるお店
カインズ、コメリ、コーナン、DCM、ジョイフル本田、ナフコ、ケーヨーデイツー、ビバホームなど、全国に店舗を展開しているホームセンターでも蒸し布は販売されています。
ホームセンターのキッチン用品コーナーには、サイズや素材のバリエーションが豊富な蒸し布がそろっていることも多いです。
厚手や大判サイズなど、本格的な蒸し料理をしたい方にもぴったりな商品が見つかります。
100均よりも少し値は張りますが、その分長く使える品質の商品が手に入るのが特徴です。
在庫や品揃えは各店舗ごとに異なるため、事前に店舗へ問い合わせると安心です。
まとめ買いや予備として複数枚購入したい場合も、ホームセンターはおすすめですよ。
③ニトリやスーパーでも購入可能
おしゃれで機能的なキッチンアイテムがそろうニトリでも、蒸し布が手に入ります。
ニトリのキッチン用品コーナーは品揃えが良く、価格と品質のバランスも◎。
また、イオンやイトーヨーカドー、ヨークベニマル、西友、ライフ、マルエツ、ヤオコー、ゆめタウンなど、身近なスーパーでも蒸し布が販売されていることがあります。
ただし、スーパーでの取り扱いは店舗や時期によって異なり、全店舗での販売が保証されているわけではありません。
「スーパーで見かけたことがない…」という場合は、キッチン雑貨売り場や日用品売り場をチェックしてみてください。
一部スーパーでは蒸し布の取り扱いがない場合もあるため、あらかじめお店に問い合わせておくと安心です。
④ドラッグストア・大型雑貨店でも手に入る
マツモトキヨシ(マツキヨ)やココカラファイン、スギ薬局、ウエルシア、コスモス、ツルハドラッグ、クリエイトSD、カワチ薬品、クスリのアオキなどのドラッグストアでも、蒸し布を見つけられることがあります。
キッチン用ではなく、医療用ガーゼや布巾として販売されている場合もあるので、代用品としても便利です。
また、LOFT(ロフト)や東急ハンズなどの大型雑貨店でも、高品質な蒸し布や本格的なキッチングッズがそろっています。
特に東急ハンズは、料理好きの方やプロ仕様の蒸し器グッズを探している方にぴったりです。
こうした店舗も、品ぞろえや在庫が変動しやすいので、店頭でスタッフに「蒸し布ありますか?」と尋ねてみるとスムーズですよ。
⑤ネット通販で確実に手に入れる方法
「どこを探しても売っていない」「品切れが続いている」という時は、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのネット通販が一番確実です。
ネット通販なら、サイズや素材も豊富で、値段も比較しながら選べます。
特に楽天市場ではポイントを貯めて次回のお買い物に使えるので、お得感もありますよ。
Amazonならプライム会員向けに翌日配送の商品も多く、急ぎで必要な時にも役立ちます。
「確実に手に入れたい!」という方は、ネット通販の利用がおすすめです。
欲しい商品が売り切れていても、他のショップから在庫を探すことができるのも通販ならではのメリットですね。
蒸し布の販売がない店舗や注意点
蒸し布の販売がない店舗や注意点について、しっかり確認しておきましょう。
「せっかく探しに行ったのに、置いてなかった…」という失敗を防ぐためにも、事前にチェックしておきましょう。
①無印良品は蒸し布なし・代用品は?
無印良品では「蒸し布」は販売されていません。
ただし、「蒸籠(せいろ)用シリコーンシート」や「蒸籠用クッキングシート」といった専用の代用品はあります。
これらは蒸し器の底に敷いて使うもので、蒸し布の代わりに使える便利なアイテムです。
「無印なら売ってるだろう」と思って店舗に行くと、蒸し布自体は見つからず、がっかりするかもしれません。
蒸し料理用のグッズが欲しい場合は、代用品もチェックしてみてください。
②ドン・キホーテやコンビニは不可
ドン・キホーテは何でも揃うイメージですが、実は「蒸し布」の取り扱いがありません。
また、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニでも、蒸し布は基本的に販売されていません。
急に必要になったとき「コンビニにあるかな?」と立ち寄っても、蒸し布が見つかる可能性は低いので注意しましょう。
ガーゼや布巾などはドラッグストアで手に入りますが、コンビニでは難しいケースがほとんどです。
確実に手に入れたい場合は、前の章で紹介した実店舗や通販サイトを利用しましょう。
③家電量販店の実店舗もNG
ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店の実店舗でも、蒸し布の取り扱いは基本的にありません。
キッチン家電や調理器具は揃っていますが、蒸し布自体は店頭では販売されていないことが多いです。
ただし、ヨドバシカメラやビックカメラなどが運営する「オンラインショップ」では、蒸し布が販売されている場合もあります。
実店舗ではNGですが、ネットショップを活用することで見つかる可能性がありますので、ネット検索もあわせて利用すると良いでしょう。
実際に見てから買いたい場合は、100均やホームセンターなどの実店舗をチェックしてください。
蒸し布の価格相場と選び方
蒸し布の価格相場と、選び方のポイントについてご紹介します。
安く買いたい方も、こだわりたい方も、ぜひ参考にしてください。
①100均やホームセンターの値段
蒸し布は、ダイソーやセリアなど100円ショップなら税込110円で購入できます。
「とりあえず一度使ってみたい」「できるだけ安く済ませたい」という方にピッタリです。
ホームセンターの場合、サイズや厚みによって価格は少し上がりますが、平均的には1枚あたり300円~500円ほど。
大判サイズや厚手タイプなど、本格的な蒸し料理に適した商品を選びたい場合は、ホームセンターをのぞいてみるのがおすすめです。
また、複数枚入りや、替えがきくタイプもホームセンターなら見つかることが多いです。
下記に100円ショップとホームセンターでの値段目安をまとめます。
店舗 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
ダイソー・セリア等 | 110円 | お試し・使い捨てにも◎ |
ホームセンター | 300~500円 | サイズや素材が豊富 |
②ニトリやネット通販の価格帯
ニトリで購入できる蒸し布は、品質と価格のバランスが良く、400円~800円ほどの価格帯が中心です。
ネット通販(楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング)では、メーカーやサイズ、素材によって500円~750円前後の商品が多く見つかります。
ネット通販は価格比較もしやすいので、ポイント還元やセール時期を狙うのもおすすめ。
「送料が気になる…」という方は、まとめ買いで送料を無料にしたり、送料無料商品を選ぶとお得です。
また、ネット通販だと業務用の大判タイプやセット商品など、実店舗にはない商品も探せるのが魅力です。
下記にネット・ニトリの値段の目安を表でまとめます。
店舗 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
ニトリ | 400~800円 | 品質とコスパ◎ |
ネット通販 | 500~750円 | 種類が豊富・セールあり |
③選ぶときのポイント
蒸し布を選ぶ際は、「サイズ」「素材」「厚み」「洗いやすさ」「価格」をチェックしましょう。
まず、お持ちの蒸し器や調理器具の大きさに合うサイズを選ぶのがポイントです。
素材は綿や麻などの天然素材が主流ですが、耐久性や蒸気の通りやすさを考えると、綿100%がおすすめです。
厚みは、薄手なら早く乾きやすく、厚手なら丈夫で繰り返し使えます。
「洗って何度も使いたい」場合は、しっかりした厚手タイプを選びましょう。
値段だけで選ぶのではなく、用途や使い方に合わせて自分にぴったりのものを探してみてください。
蒸し布がない場合の代用品について
蒸し布がない場合の代用品について、くわしく解説します。
家にあるものでパパッと代用できるアイデアもまとめました。
①ガーゼ布・布巾で代用できる?
蒸し布が手元にないとき、もっとも身近な代用品は「ガーゼ布」や「布巾」です。
ガーゼ布は目が細かく、蒸気をしっかり通しつつ食材がくっつかないので、もち米や赤飯、肉まんなどを蒸すときにもぴったりです。
ドラッグストアや薬局で市販されている医療用ガーゼでも代用OKですし、キッチン用の布巾も使えます。
ポイントは、使う前にしっかり水で濡らして硬く絞ってから蒸し器に敷くこと。
乾いたままだと焦げ付きやすいので、必ず湿らせてから使いましょう。
ただし、色柄付きやプリント布巾だと色落ちの心配があるので、できるだけ無地の綿素材を選ぶと安心です。
②クッキングシートやシリコーンシートの使い方
クッキングシートやシリコーンシートも、蒸し布の代用品としてとても便利です。
クッキングシートは、蒸し器の底や食材の下に敷くだけでOK。
食材がくっつきにくく、蒸しあがった後もはがしやすいので、とても使いやすいです。
シリコーンシートは、繰り返し洗って使えるタイプで、無印良品や100均でも売っています。
耐久性があり、洗えば何度も使えるので、エコにもなりますよ。
ただし、シリコーンシートは水分をあまり吸わないため、蒸気の抜け具合や食材によって使い分けるといいでしょう。
丸型・角型など色々な形があるので、蒸し器や鍋のサイズに合わせて選んでみてください。
③手作りで代用する方法
「本当に何もない!」というときは、清潔なタオルや薄手のハンカチを使っても代用できます。
使うときは必ず水で濡らしてからしっかり絞り、食材が直接鍋につかないように敷いて使いましょう。
ただし、タオルは厚すぎると蒸気が通りにくくなり、食材の火の通りが悪くなることがあるので、できるだけ薄手でシンプルなものを選ぶのがおすすめです。
また、化学繊維が多いとニオイや味移りの原因になるので、綿素材のものを選ぶと安心です。
手作りの代用品を使う場合も、必ず清潔なものを用意し、蒸し終わった後はよく洗って乾燥させてから再利用してください。
蒸し布を確実に手に入れる方法とQ&A
蒸し布を確実に手に入れる方法や、よくある疑問についてまとめました。
買い逃しや無駄足を防ぐためのポイントも紹介します。
①在庫確認や問い合わせのコツ
「近所の店に蒸し布があるかわからない…」そんなときは、事前に店舗に電話や公式サイトから問い合わせをしてみましょう。
大手の100均やホームセンター、スーパーなどは公式アプリやオンラインで在庫状況を調べられる場合もあります。
「蒸し布はキッチンコーナーに置いてありますか?」「布巾やガーゼでも代用できますか?」など、具体的に聞くとスタッフも案内しやすいです。
特に、地方のスーパーや小規模店舗は取り扱いがなかったり、時期によって在庫が変動することが多いので要注意です。
お店によっては「入荷予定なし」や「売り切れ」もあるので、行く前に問い合わせることで時間と手間を省くことができます。
②ネット通販のメリット・注意点
確実に蒸し布を手に入れたい方には、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのネット通販が断然おすすめです。
ネットなら在庫切れの心配が少なく、欲しいサイズ・素材・メーカーなども選び放題。
ポイント還元やセールも多いので、お得にまとめ買いできるのも魅力です。
ただし、送料や配送日数はショップごとに異なるため、事前に確認しましょう。
急ぎの場合は「翌日配送」や「当日発送」などの条件を選ぶのがおすすめです。
また、商品の説明やレビューをしっかりチェックし、自分の用途や蒸し器のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
ネット通販は「確実性」「豊富な選択肢」「お得さ」でとても便利ですが、失敗しないためにも細かい条件を確認してから購入するのがポイントです。
③よくある質問Q&A
Q:蒸し布って食洗機で洗える?
A:基本的には手洗い推奨ですが、綿100%ならネットに入れて洗濯機で洗うこともできます。食洗機の場合、縮みや型崩れの原因になるので避けるのが無難です。
Q:蒸し布のサイズはどう選べばいい?
A:使う蒸し器や鍋のサイズより一回り大きいものを選ぶと安心です。大きめを買って、必要に応じてカットして使うのもおすすめ。
Q:100均の蒸し布は何回くらい使える?
A:素材や洗い方によりますが、丁寧に洗って乾かせば10回以上使えるケースも多いです。使い捨て感覚でもOKですが、清潔に使えば意外と長持ちします。
Q:蒸し布を長持ちさせるコツは?
A:使用後はすぐに水洗いし、しっかり乾かして保管しましょう。色やにおい移りが気になる場合は、重曹を使ってつけ置き洗いも効果的です。
まとめ|蒸し布はどこに売ってる?買えるお店・代用品まとめ
主な購入場所 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
100均(ダイソー・セリア等) | 手軽・安価・初心者向け | 100均で買う |
ホームセンター | サイズ・素材が豊富 | ホームセンターで探す |
ニトリ・スーパー | 身近・品質も安心 | ニトリ・スーパーで探す |
ドラッグストア・雑貨店 | ガーゼや代用品が揃う | ドラッグストアで代用 |
ネット通販 | 確実・種類が豊富 | 通販で買う |
蒸し布は、ダイソーやセリアなどの100均、カインズやコメリなどのホームセンター、ニトリ、スーパー、ドラッグストア、大型雑貨店、そしてネット通販など、さまざまな場所で購入できます。
一方で、無印良品やドン・キホーテ、コンビニ、家電量販店の実店舗では取り扱いがありません。
価格帯は、100均なら110円、ホームセンターやニトリ・ネット通販でも500~750円前後とリーズナブル。もし手に入らない場合は、ガーゼ布や布巾、クッキングシートなどの代用品で十分対応できます。
確実に手に入れたいなら、ネット通販の活用がおすすめです。購入前には在庫やサイズ・素材も確認して、用途や予算に合った蒸し布を選んでみてください。