9/22 15:00初飛来で2頭の確認がとれました!
9/23 ~毎日、午前中ですが4~5頭の確認です、期待が持てそうですね! 午後でもいますが、少なくなる感じでした。
アサギマダラの飛来情報のお知らせ版です、2022年は残暑が厳しく初飛来は9/15でしたが今年はどうでしょうか?
今年も残暑が厳しい日々が続いているのでアサギマダラはいつなのか待ち遠しい思いです。
アサギマダラの飛来情報の他、フジバカマの様子とかどんな蝶が観察できるのかも併せてご紹介していきたいと思っています。
ここの場所は長野県諏訪市四賀普門寺地籍で白狐公園のすぐ脇にあるフジバカマが広い畑一面に栽培している私有地です。
見学はいつでも自由に見ることができますし私は近所ですので観察情報を画像でも分かるようにお知らせします。
- アサギマダラの飛来情報2023
- 10/1(日)飛来数:1 午前中雨 最高気温22℃
- 9/30(土)飛来数:10 曇りのち晴れ 最高気温25.5℃(午前中は23℃)
- 9/29(金)飛来数:5 快晴 最高気温28℃
- 9/28(木)飛来数:2 晴れ 最高気温27℃
- 9/27(水)飛来数:3 曇りのち晴れ 最高気温26℃
- 9/26(火)飛来数:4 曇り 最高気温23℃
- 9/25(月)飛来数:5 晴れ 最高気温24℃
- 9/24(日)飛来数:4 快晴 最高気温24℃
- 9/23(土)飛来数:5 晴れのち曇り 最高気温24℃
- 9/22(金)飛来数:2 曇り 最高気温24℃
- 9/20(水)飛来数:0 曇り 最高気温28℃
- 9/15(金)飛来数:0 曇りのち晴れ 最高気温29℃
- 9/14(木)飛来数:0 晴れ 最高気温29℃
- 9/3(日)飛来数:0 晴れ 最高気温31℃
- アサギマダラの標本です
アサギマダラの飛来情報2023

私有地の休耕田にフジバカマの株は2018年に10株からスタートして2021年には1,500株してアサギマラの飛来数は450匹以上と記録を飛躍的に伸ばしてきました。
昨年の2022年にはそんな期待もあって倍の3,000株と増やしましたが酷暑の影響か、たったの16匹でした。
今季も残暑が厳しいのとフジバカマの成長期に雨量が少ないのでどうでしょうか・・・?
10/1(日)飛来数:1 午前中雨 最高気温22℃



夜半から午前中は雨降りでした、雨が止んで午後3時30分ころ、それでも気になって見に行きましたら1匹だけ確認できました。
近づくとすぐに舞い上がって落ち着いて写真を撮ることはできませんでしたが、こんな日でもアサギマダラは姿を見せてくれました。
9/30(土)飛来数:10 曇りのち晴れ 最高気温25.5℃(午前中は23℃)


「マルヌマ 8.5 リノ951」って書かれています。






午前10時頃は曇りで気温も23℃、久しぶりのたくさんのアサギマダラが飛来していました。
フジバカマの畑の中を歩くとアサギマダラを始めヒョウモンなど舞い上がって優雅に乱舞するのも確認できました。
蜜を吸う場所も日陰の下の方でなく花の天辺で止まっているのも多かったような気がしています、久しぶりにたくさんのアサギマダラを見た思いでした。
それと初めてマーキングしたアサギマダラを発見しまして記録として写真に収めることができました、「マルヌマ8.5 リノ951」と書かれていました。
マーキングされて概ね2ヶ月経過ですが、蝶は殆どいたんでいませんでした、この後どこまで旅をするのでしょうか?
上昇気流にのって目的地まで行って欲しいと願っています。
9/29(金)飛来数:5 快晴 最高気温28℃






いつもになく大勢の人が来てくれました20人位かな~と思っています。
午前中は5匹の蝶が蜜を吸いながら休息してアサギマダラも落ち着いて、そう逃げずに止まっている様子でしたので写真も撮りやすかったです。
それでも午後1時30分頃には全然いなくなり、アサギマダラを見ることなく帰って方もいましたので気の毒な思いになりましたね。
午後4時頃になると再びアサギマダラの飛来があって3匹を確認してうれしかったです。
午後に見えた知人は2回ともいなくて空振りだったので電話して「今いるよと」お知らせして見てもらう事ができて安堵しました。
夕方で斜光や逆光での撮影となりましたがカメラに収めることが出来ました↓↓↓。




9/28(木)飛来数:2 晴れ 最高気温27℃




昨日より気温が上がってアサギマダラにとっては良い環境ではなかったかな、朝7:45には2匹いましたが、すぐに上空に舞い上がって西の方向に飛んで行きました。
午前10時過ぎとと午後も見に来てくれた方がいましたが空振りでしたのでモンシロチョウやアゲハ蝶も投稿しました。
9/27(水)飛来数:3 曇りのち晴れ 最高気温26℃








私は朝9時頃から11:30までフジバカマの花畑を歩きながらアサギマダラがどの辺にいるのか探しては見つけてはカメラに収めていました。
3匹(正確には3頭)だけでしたのでチョット寂しい感じもしましたね、今年は猛暑でどこも例年ななく飛来は少ないと言っていました~!
もう高齢者なので切り株の丸太の椅子に休みながらアサギマダラとたわむれていました。
舞っていると云うか飛んでいるアサギマダラを撮りたいと挑戦中ですが、なかなか狙い通りに行かない物なんですね。
連写撮影で狙い打ちで、たまたま舞っているのが撮れるかどうかの連続です。
9/26(火)飛来数:4 曇り 最高気温23℃









今日も何組か見に来ていました、アサギマダラは午前9時頃から4匹で夕方4時過ぎまで3匹は蜜を吸っていました。
この後はこの場所を宿にするのかな、それとも何処に行くんでしょうか・・・?
スマホにアサギマダラの写真を収めようと1時間30分くらい蝶と遊んでいたお姉さん達の仲が良いのが印象的でした。
9/25(月)飛来数:5 晴れ 最高気温24℃






9時30分ころから見に来てくれた年配のご夫婦や茅野市の写真愛好家の方は2時間位カメラを片手にアサギマダラを追っかけていました。
9/24(日)飛来数:4 快晴 最高気温24℃
珍しい写真が撮れました、ヒョウモン蝶がアサギマダラを攻撃しました~!









午前中9時頃からお昼までは4匹が確認できて午後は2匹が3時過ぎまで蜜を吸っていましたね!
日曜日で天気も良かったので見学者もチラホラ来てくれましたアサギマダラがいて良かったです!


9/23(土)飛来数:5 晴れのち曇り 最高気温24℃
9時45分には同時に5匹の確認ができました昨年より初飛来は遅かったんですが今後期待が持てそうです。
初対面でお互いが慣れないのか?人が近づくとすぐに逃げられています、慣れてくると指にも止まるんですねぇ!





9/22(金)飛来数:2 曇り 最高気温24℃
午後3時過ぎに2匹の確認できましたと知人から情報をいただきました、私は他の用事で見ることができませんでしが、何よりもうれしい便りでした。
9/20(水)飛来数:0 曇り 最高気温28℃
飛来の確認はできていません!
昨日も30℃を超える暑さが続いて快適に過ごせる26℃前後にならないと無理なのでしょうか?
フジバカマの花の咲いている周辺は甘い香りがホンノリとしてして一日千秋の思いで待つばかりです。


9/15(金)飛来数:0 曇りのち晴れ 最高気温29℃
2022年は9/15に初飛来でしたの飛来時間に併せて午前10時に見に行きましたが蝶はいましたがアゲハチョウとかヒョウモン蝶だけでした。


9/14(木)飛来数:0 晴れ 最高気温29℃
9/3の観察から10日ほと経過しましたがフジバカマは殆ど蕾のままです、雨量が少なくなかなか成長しません、それに伴って背丈も短いですね。


2022年の昨年は9/15に飛来していますが、今年は果たしていつになるのかな~?
待ち遠しですねぇ
9/3(日)飛来数:0 晴れ 最高気温31℃


フジバカマの花の咲き具合は昨年の2022年に比較して遅い感じです。
アサギマダラの標本です

蝶の研究家の伊藤先生(諏訪市)の標本です、インドネシアや中国・台湾など地域によってアサギマダラの大きさが違っています。
質問されました。

日本の蝶とインドネシアの蝶と
とっちが大きい?

日本かな~?

そう質問すると正解が分かってしまったね!
じゃ~ どうして?

・・・・・・・・・・
答え
小さな蝶はインドネシアなど熱帯雨林気候で大きな蝶は日本の蝶です、熱帯の蝶は小さく日本の蝶は大きいのは何故でしょうか?
そう問われて私も分かりませんでした(^_^;)
そんな訳で教えていただきました。
熱帯は暑いので夏バテで食欲が進まないので小さくて日本のは食欲の秋で美味しくたくさん食べるから大きく成長するんだよとの事でした。
アサギマダラ飛来情報 2018~2022まで
アサギマダラの飛来地として取り組んだのが2018年の春先からのスタートです、今年で5年目となりました。
2018年 | 1匹 | |
2019年 | 10 | |
2020年 | 44 | 9/17初めて確認 |
2021年 | 450 | 9/7初めて確認、9/20前後は毎日60匹前後の飛来で最後は10/11 |
2022年 | 16 | 9/15初めて確認、最後は10/2 |
蝶の飛来数を1匹(いっぴき)2匹(にひき)と書きましたが、正確には1頭(いっとう)2頭(にとう)だそうです。
その訳は多分 英語では「head」で牛や蝶を数えるようで、その辺の直訳から「頭」になったのかしら?
アサギマダラ飛来地 長野県諏訪市へのアクセス
アサギマダラの飛来地、長野県諏訪市のアサギマダラの郷は四賀地区普門寺地籍の白狐公園の横のお花畑(フジバカマ)のある場所です。
コメント